先日書いた記事が予想以上に反響があって驚いています。
昨日の晩こんなかんじ↑
(facebookはシェア数だけじゃなくていいねの数も入ってる、はず)
みんな旭川好きなのね。
facebookの友達同士でちょっと盛り上がれたらいいなーくらいの気持ちで書いていたのですが、旭川出身の方や現在住んでいる方、とくに縁は無いけど記事を読んで興味が湧いた方、などなどたくさんコメントをいただきました。お返事返したいのだけど、返しきれずすいません。心の中で会話してます…。
久々に体験して、新鮮だなあと感じたのは、
記事を書いてから数日経っても、レスポンスがあることです。
数年前は普通だったのにな〜。
だいたいSNSだとその日その瞬間を過ぎると情報が流れていってしまうので、下手したら1日前のつぶやきさえ遠い過去のモノみたいに感じます。
でも元々SNSの役割は、その時近くにいる人との会話だったり、ひとりごとの代わりみたいなものだから、いちいち記録される価値は無い情報だったりするんですけど。
改めてブログの力を感じたので、webサービスの住み分けについて考えてみた。
だいたい私の生活にまつわるwebサービスはこんな感じ。
tumblrとpinterestは画像系のサービスで似たような感じがあるけども、私ははっきり使い分けしています。
pinterestは仕事用。tumblrはごくプライベートで閉じた存在。例えると海辺で宝物探ししているかんじ。あといくつもページが持てるので、ホームページとしても使用しています。
twitterはいろーんな人がいる雑談の場。
instagramはもっと近い距離で友達同士とおしゃべりしてるかんじ。
facebookは多機能でたまに使い方を忘れてしまうけど、基本は人と会うためのツールとして使っています。
私はいまこれが好き、いまこんなことをしています。→だから一緒にやりましょう
に繋げるためのサービスだと思っています。いまのところいちばんレスポンス率が高いサービスなので重宝しています。
(以前google+やlinkedinを使っていましたが、役割的にfacebookに吸収されました)
そしてSNSのやりとりはほぼ全てevernoteに記録しておいて、あとから取り出しやすいようにストックしておいています。
こんなかんじかな。
いままではtwitterやfacebookで意見主張していたのだけれど、ブログの方がより広範囲の人たちと繋がれることがわかりました。
これからもっと活用していきたいと思います。
気づいたことあったらまた追記します。