「カミシバイズム紙芝居展」2018年は旭川こども富貴堂で開催!
7/30から旭川こども富貴堂で始まる「カミシバイズム」に参加します。
このグループに入って紙芝居作り始めて3作目。
やっとわかってきた感。
今回のDM担当は奥もえみさん。
涼しげでとっても可愛い(*^^*)学生の頃からファンです!
実演もあるのでぜひぜひ遊びに来てほしいです。
8月4日(土)
13:00~ 紙芝居実演
14:00~15:30
ワークショップ「ポストカードサイズ紙芝居舞台をでこれーしょんしよう!」
参加費:大人200円/子供100円
16:00~ 紙芝居実演
8月5日(日)
11:30~ 紙芝居実演
13:00~14:30
ワークショップ「紙芝居ポストカードの塗り絵をしよう!」
参加費:大人100円/子供 無料
14:30~ 紙芝居実演
参加作家
●紙芝居作家
會田千夏、大橋菜々、及川鑑治、奥もえみ、窪田倫子、紅露はるか、佐藤正人、村上恵実、やこしんじぬりなおこ(八子晉嗣、八子直子)、水戸麻記子、やまだめい、やまだるみ、山田弥延、吉川聡子
●紙芝居師
平島 哲治、窪田 倫子、八子晉嗣
「カミシバイズム」とは?
カミシバイズム=紙芝居+イズム(主義)
紙芝居の楽しさ、面白さを感じてほしい
そんな想いを胸に活動する有志が集まったグループです。
紙芝居にはシナリオを書き、絵を描く人がいて、演じ手がいます。
そして、それを観て楽しむ人がいます。
そのつながりを大切にしながら、一緒に作って、演じて、笑って、紙芝居の世界を広げていきたいと思います。
これまでの活動
第1回の2015年は、茶廊法邑の姉妹店である「品品法邑」で開催しました。
1階から2階までびっしり使い、作品原画や昔の紙芝居、紙芝居舞台を展示。
実演は近所の保育園の子が来てくれたり、賑わっていました。
やこさん作の舞台が目を引いていましたね。
2016年はギャラリー犬養で開催。
ギャラリーのノスタルジックな雰囲気と紙芝居の雰囲気がマッチして
なんとも不思議な空間でした。
私は10mほどの長い巻物型の紙芝居をつくりました。
実演パーティは子供から高校生、紙芝居好きの大人までたくさん集まり超満員に!
駄菓子を食べながらみなさんの作品を聞き、楽しく過ごしました。
2017年はアートスペース201で開催。
この年はお休みさせていただいたので会場に行けませんでしたが
新メンバーもじわじわと増え、展示やワークショップ、とても賑わったようです(^^)
このように年に一度大きい会場を借りて展示と実演をしているほか
札幌市資料館で月ごとに展示や実演をしたり、イベントに参加したりと
アクティブに活動しています!
会員も絶賛募集中です(^^)
紙芝居の魅力
紙芝居と絵本って似たようなイメージがありますが、
ぜんぜん違うんですね〜〜〜。読む人によるんですけど。
絵本は読み聞かせ。
読み手と聞き手が「一緒に読む」コミュニケーションです。
一方紙芝居は、ただ読み聞かせるんじゃなく演じるんです。
絵に芝居をさせるというイメージでしょうか。
上手い人が読むとどんどんその世界に引き込まれていく。
私は落語に近いと思っています。
だから絵を描くときも、上手に絵を描くことよりは
すこし離れていても見やすく、読み手が演じやすい絵
を心がけて描いてます。
今回は一寸法師のお話を借りて描いてみました。
一寸法師可愛く描けた!
会場でポストカードなどの販売もあります。
ぜひあそびにきてください〜!
会場
こども富貴堂 ギャラリーKIDS
北海道旭川市7条8丁目買物公園
7/30〜8/14 10:00〜18:30 日祝は18:00まで
http://kamishibaism.wixsite.com/kamishibaism