冬の森歩きを体験してみた(ワークショップの案内あり)
年が明け、1月末から開催する「静かな冬」をテーマにした展覧会で、友人がワークショップを開いてくれることになった。
ざっくり紹介すると、冬の山をガイドさんと一緒に散策して、見たもの聞いた音を持ち帰り、散策中に撮影した写真1枚をもとに言葉を綴って一枚の作品にする。自分のアウトプットや参加者同士の感じ方の違いを楽しみ、WS終了後は会場に展示してもらう。という内容。
大切なのは展示することより、散策の中で内省すること。
ワークショップを通して参加者も静かな冬を楽しんでもらおうという企画です。
ちなみに企画者の髙橋栞ちゃん(私はまっしゅと呼んでる)は学生時代の学外活動を通して知り合った後輩で、こうやって社会人になってから旭川で一緒にイベントを作っているのが不思議なかんじ。
ちなみにまっしゅは冬が大大大好きらしいのだが、それは展示に誘ってから知ったのでした。なんてテーマにぴったりな人!あんたが主役!
展示期間前の下見として、先日一緒に散策してきたので、感想を書いていこうと思います。
散策するのは、突哨山(とっしょうざん)という山で、カタクリの花が有名な場所。今回は雪の下に埋まって見れませんが。それ以外にも魅力がいっぱいの山です。
案内してくれるのは山を管理している、NPO法人もりねっと北海道の中村さん。気さくな方でなんでも教えてくれます。
山の中の雪はそんなに多くなく、長靴で散策しました。空気は冷たいけど歩いているうちにだんだんとポカポカに。
冬の山は、命が休む静かな場所だと思っていました。
だけど実際に歩いてみると、たくさんの命の気配を感じました。
雪の下で動き回る生き物の気配、木は日の光を求めて必死に枝を伸ばし、生存戦略に負け朽ちた木からは苔やキノコが生え、川の流れる音を聞き、動物の足跡から生活の跡を感じる。
そして足元には小さな新しい命。
森は静かに、力強く、生活していました。
ツアーに参加すると、森のこと、木のこと、生き物のこと、色々知ることができます。植樹や伐採の実態についてなんかも。森歩き初心者の方は、いい意味で森のイメージを覆されると思いますよ。
散策の後はスマホなどで撮影した写真1枚を選び、
山の中で見て聞いたもの、感じたことを言葉にして写真に添え、一枚の作品にします。
同じ景色を見ていたのに、アウトプットしたものがみんな違って、これまた面白い!
本番が楽しみ。
森をいつか「還る場所」に
私は両親の出身が港町ということもあり、山か海かと言われると海の方が「故郷」という感じがする。
だからいざ森に入ると、落ち着くというよりは非日常の空間にワクワクして楽しくなっちゃう。
還る場所というよりはまだ、憧れの場所なのかもしれない。
でも冬の森にはまた行きたい。何度でも行きたい。
通い続ければいつか森も私にとって「還る場所」になるでしょうか。
北海道の真ん中に住むからには、私も「森の生き物」の一員に…はなれずとも、傍にいたいと思います。
森歩きのワークショップは下記の日程で行います。
興味が湧いた方はぜひご参加ください。
【日時】
2020年 1月 26日(日)9:30〜15:00
2月1日(土)9:30〜15:00
2月 15日(土)9:30〜15:00
2月24日(月・祝)9:30〜15:00
詳細はこちらから。
申し込みは各日前日までにお願いします。
『【森歩きツアー&ワークショップ】「静かな冬の森」と、降りてくる言葉たち。』参加申し込みフォーム
展示の詳細はこちら。
「静かな冬」をテーマにした、10名の作家によるグループ展です。
【期間】
2020.1.26 (sun) − 2.28 (fri)
10:00 − 17:00
*休日の開館日、作家在廊日はFBページでアナウンスします。
【会場】
デザイン事務所カギカッコ ギャラリースペース
旭川市6条通7丁目31-24 YMS 2f(中央郵便局向かい)
【参加アーティスト(敬称略・順不同)】
・池田圭輔(写真家)
・和田渚美子(箔アート作家)
・和田翔馬(木工作家)
・髙橋栞(ミチシルベ / WS)
・BLOOM (Flower shop)
・菊池さくら(造形作家)
・大橋菜々(Graphic Designer)
・早苗智佳(Illustrator、Graphic Designer)
・わたなべゆき(Graphic Designer、Handmade Artist)
・やまだめい(Illustrator、candle)
EVENT - - - - - - - - -
*オープニングパーティー*
1/26 sun 16:00〜18:00
参加費 1,500円 中学生以下無料
和田翔馬さんによるピアノコンサートも同時開催!
作品を眺めながら作家と交流しましょう。
- - - - - - - - - -
*記事内の写真は、参加者さんが撮影したものをお借りしました。
たくさん素敵な写真をありがとうございます!