旭川市のプラスチックごみ分別について色々聞いてみた
先日こんなことを思いました。
↓
テイクアウト増えてから家のプラごみめちゃ増えて、モヤモヤする。ゴミの処理についてちゃんと勉強したほうがいいし、なんなら勉強会開きたい。ゴミの勉強会。
— やまだめい@きたぐらし通信 (@mei082) 2021年5月14日
ということでまずは自分で調べてみようと思い、
旭川市のゴミ担当課にメールで問い合わせをしてみたところ
とても丁寧に回答をしてくださいました。
分別できているつもりでいたけど、実は間違っていたことが
結構あったので、みんなにも見直して少しでもゴミが減るといいなと思い
画像でまとめてみました!
*メールでやりとりした内容を会話形式に編集しています。
*旭川市のHPを参考にした記載部分もあります。
- - - - - -
- - - - - -
- - - - - -
ご希望の方がいたら、コピーなどして自由に使ってもらってOKです。
(メールやコメントで報告もらえるとうれしいです)
「プラスチック ごみ」と言うと、とりあえず分別して捨てればいいと思いがちだけど、
リサイクル容器として再利用できる状態で出さないと、結局燃えないゴミとして処理されてしまうので
個人個人がこころがけて取り組まないとですね。
実は私は、プラごみはどこまでの汚れが許容範囲なのかわからず、
チューブや容器のよごれなど、そのままで捨ててたものが結構ありました。。。
そしてそういう汚れのついた容器は「燃えないゴミ」で捨てなきゃいけないことも知りませんでした><
ゴミは自治体によって分別が違うので、勘違いしているものも結構ありそう。
家にいる時間が長くなってゴミも必然的に増えるので
週末は改めてご自宅の分別方法を確認してみてはどうでしょう?